サイディングの外壁塗装で絶対に押さえるべき注意点と実例を解説

サイディングの外壁塗装で絶対に押さえるべき注意点と実例を解説

「サイディングの外壁塗装ってどんな注意点がある?」
「どんなタイミングで外壁塗装がベスト?」
といった疑問はありませんか。

外壁材の一種であるサイディング自体には防水性がないため、外壁塗装で防水性を復活させてあげるメンテナンスが必須です。

サイディングと言っても様々な種類がありますが、どの種類のサイディングでも基本的に外壁塗装は必要です。

そこでこちらのページでは以下の内容を紹介します。

当コラムで紹介する内容
  • サイディングの種類と外壁塗装の目安
  • 外壁塗装が必要な劣化症状
  • サイディングだからこそ絶対に押さえたい注意点
  • サイディングの外壁塗装の費用相場
  • サイディングの外壁塗装の実例

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

目次

1.サイディングは外壁塗装によるメンテナンスが必要
1-1.サイディングは外壁塗装で防水性が維持される
1-2.サイディングの外壁塗装が必要な時期は築年数では判断できない!
1-3.外壁塗装が必要な4つのサイディングの種類
2.外壁塗装が必要なサイディングの劣化症状
3.外壁塗装をしないとサイディングボードが変形し元に戻せなくなる!
4.難付着サイディングの外壁塗装には注意が必要
5.意匠性の高いサイディングのデザインを活かす外壁塗装
5-1.サイディングのデザインを残せるクリアー塗装
5-2.イメージチェンジに大活躍のツートンカラー
5-3.タイル調サイディングの模様を活かすダブルトーン
5-4.サイディングの高級感が格段と上がる多彩模様
5-5.ツートンカラー×ダブルトーン×多彩模様のサイディング
6.サイディングの外壁塗装にかかる費用
6-1.サイディングの外壁塗装の坪数別の費用相場
6-2.サイディングの外壁塗装の内訳例
7.サイディングの外壁塗装の事例
7-1.ツートンカラーから単色グリーンへイメージチェンジ
7-2.単色からツートンカラーへの外壁塗装
7-3.難付着サイディングへツートンカラーの外壁塗装
7-4.ツートンカラー×ダブルトーンの外壁塗装
7-5.ツートンカラー×ダブルトーン×多彩模様仕上げの外壁塗装
8.サイディングの外壁塗装なら南大阪ペイントセンターにおまかせください
9.まとめ

1.サイディングは外壁塗装によるメンテナンスが必要

外壁材であるサイディングには外壁塗装が必須です。

なぜ必要なのか、理由や種類ごとの特徴について解説します。

1-1.サイディングは外壁塗装で防水性が維持される

サイディングの戸建て住宅
サイディングに外壁塗装が必須な理由は、外壁材の防水性を維持するためです。
これはサイディングに限らず、塗装が必要な外壁すべてに言えることです。

そもそもサイディング自体には雨を弾く防水性はなく、工場出荷時にあらかじめ塗装されることで防水性が保たれます。
しかし年々紫外線や雨風に晒され、表面に施された塗装が徐々に劣化します。

劣化した塗膜は防水性などの保護機能が失われるので、サイディング自体の防水性が保てなくなります。

サイディングの防水性を保つためには、定期的な外壁塗装が重要なのです。

1-2.サイディングの外壁塗装が必要な時期は築年数では判断できない!

サイディングの外壁塗装
サイディングの外壁塗装のタイミングは年数だけでは判断できません!

たしかに年数は塗装時期の目安にはなりますが、判断基準にはならないのです。
年数よりも重要な判断基準はサイディングの劣化状態ですので、劣化状態をみて塗装が必要か判断いただくと良いでしょう。

様々なホームページで「サイディングの外壁塗装は10年に1度必要」といった記述を目にします。
しかし築10年で外壁塗装を依頼されるケースは非常に稀です。

実際に弊社にご相談いただくサイディングの外壁塗装は築15~20年のお客様がほとんどです。

外壁塗装が必要な年数の目安は、以下の要素によって変わります。

塗装回数 年数がわかる要素
初回の塗装 建築時のサイディングの種類
2回目以降の塗装 初回塗装の塗料のグレード

たとえば、建築時に使用したサイディングボードにアクリル塗料が施されている場合は約7~10年で塗膜が劣化します。

サイディングボードにはアクリル塗料が施されているケースが多いので、築10年過ぎに外壁塗装を検討していただければたしかに間違いはないでしょう。

難付着サイディング
一方で2001年頃から高耐久な特殊なコーティングが施された難付着サイディングと呼ばれる外壁材が普及しており、特殊処理されているため20年塗装不要と言われています。

樹脂による塗料の耐用年数の違い

外壁塗装は塗料のグレード(種類)によって耐用年数が変わるので、

初回の塗装で高耐久なフッ素塗料で外壁塗装をした場合も、約15~20年間は塗装は必要ないでしょう。

このように建築時のサイディングボードの種類や、初回塗装の塗料によって耐用年数が変わります。
そのため、一概に「10年に一度塗装しましょう」とは言い難いのです。

大切なのは年数で判断するよりも、後に紹介するサイディングの劣化症状で判断いただくと良いでしょう。

1-3.外壁塗装が必要な4つのサイディングの種類

戸建て住宅の外壁材のシェア率

出典:2024年3月版『住宅用建材使用状況調査』の概要

サイディングは全国の戸建て住宅で使用される外壁材の約90%のシェア率を誇ります。

中でも窯業系サイディングは全体の80.2%を占めており、サイディングの大多数が窯業系サイディングに分類されることが分かります。

サイディングは以下の4種類があり、すべて塗装によるメンテナンスは必要です。
ただし、特徴に違いがあるので外壁塗装が必要なタイミングがそれぞれ異なります。

サイディングの種類 塗装が必要な年数 特徴
窯業系サイディング 10~20年 基本10年が目途だが難付着サイディングの場合は20年のケースもある。
金属系サイディング 12~15年 サビ対策に再塗装が必要。
木質系サイディング 4~6年 木材の種類によっては1~2年で塗装が必要。
樹脂系サイディング 20〜30年 全国シェア率1% 
樹脂に顔料が練り込んでいるため色あせせず原則再塗装は必要ありませんが、紫外線から保護する目的の塗装が必要な可能性がある。

これまで南大阪ペイントセンターにご依頼いただいたサイディング外壁のほとんどが窯業系サイディングです。
稀に金属系サイディングのご依頼もありますが、木質系と樹脂系に関してはこれまでご依頼はないくらい非常に珍しい種類です。

そのためサイディングの大半のお客様が窯業系サイディングと推測されるため、窯業系サイディングのお話をメインに解説させていただきます。

2.外壁塗装が必要なサイディングの劣化症状

サイディングの塗装のタイミングは築年数や前回塗装からどれだけ年数が経過しているかによって変わります。
しかし年数だけを目安にしてしまうと、気づいたときには劣化が進行している可能性があります。

そこで年数以外で判断できるサイディングの塗装が必要な劣化症状を以下の表にまとめました。

ご自宅のサイディング外壁に以下の症状があれば、補修と塗装工事が必要ですので是非照らし合わせてみましょう!

劣化症状 緊急度 改善方法

サイディングの反り・浮き

サイディングの反り・浮き

浮きをビスで固定・コーキング打ち替え

サイディングボードのひび割れ

サイディングのひび割れ

外壁のひび割れ補修工事

コーキングのひび割れ

コーキングの劣化(ひび割れ・乖離など)

コーキング打ち替え

苔が発生したサイディング

カビ・苔・藻の発生

外壁塗装

チョーキング現象

チョーキング現象

外壁塗装

いずれの症状も、塗装の防水性やサイディングボード同士の目地に施工されたコーキングが劣化したことで発生する劣化症状です。

3.外壁塗装をしないとサイディングボードが変形し元に戻せなくなる!

反ったサイディングボード
先ほど紹介した劣化症状を何年も放置してしまうと、サイディングボード自体が変形してしまいます。
そうなる前に外壁塗装やコーキング工事でサイディング全体のメンテナンスをしてあげましょう!

一度変形したサイディングボードを元どおりの形に戻すことはできません。

サイディングボードが変形するメカニズムは以下のとおりです。

1.紫外線の影響で塗装の防水機能が低下・目地のコーキングのひび割れ
2.サイディングボードに水分が染み込む
3.水分を含むことでサイディングボードが膨張と収縮を繰り返す
4.太陽を浴びてサイディングボードが乾燥する際に反ってしまう

浮いたサイディングボードをビスで固定
軽度な浮きや反りであれば、サイディングボードをビスで固定してできるだけフラットな状態に戻すことができます。

それでも完全に元通りの状態になるとは言い難いです。

サイディングボードの変形が進行しすぎると、残念ならビスで固定や塗装での補修は難しくなります。

外壁重ね張り工事と外壁張り替え工事
塗装ができない場合は、既存の外壁の上から新たな外壁材で覆う重ね張り工事や張り替え工事などの大がかりな工事を余儀なくなれます。

実際に塗装ができずに片面だけ重ね張りをした事例もありますが、片面だけで約130万円でしたので、全面の重ね張りですともっと高額になることが分かりますね。

そのため、反りなどの劣化症状がでる前段階で外壁塗装やコーキング打ち替えでメンテナンスをしてあげることが重要です!

4.難付着サイディングの外壁塗装には注意が必要

難付着サイディング
もしもご自宅の外壁材が難付着サイディングで、知識不足な塗装業者が塗装をしてしまうと1年も満たないうちに塗膜が剝がれてしまう可能性が高いのです。

難付着サイディングボードには専用の下塗り塗料が必要なので、必ず難付着サイディングかどうか見極める力がある業者へ依頼することが重要です!

難付着サイディングとはその名のとおり、塗料の付着が難しいサイディングボードのことを指します。

ご自宅が難付着サイディングか見極めるポイントは以下の5つです。

  1. 2001年以降に建築されているか
  2. 建物の設計書でサイディングの品番を確認
  3. 「10年に1度の塗装が不要の外壁材です」と言われたことがある
  4. 築15年以上経過しているのにチョーキングがなく見た目がきれい
  5. ラッカーシンナーで外壁を擦っても塗料が付かない

「難付着サイディング」は材質自体は通常のサイディングボードと同じです。
しかし特殊なコーティングがされているので、その耐久性は20年近く塗装が不要と謳われています。

工場出荷時に以下の塗料が施されていると、難付着サイディングである可能性は高いでしょう。

・無機塗料
・フッ素塗料
・光触媒塗料

以上のような塗料が施されている上から通常の塗装をすると、1年も満たないうちに塗膜が剝がれてくるのです。

実際に弊社で相見積もりをしたお客様の中には、難付着サイディングにもかかわらず通常の塗料を提案する塗装業者をいくつも目にしてきました。

難付着サイディングに特化したRSマルチシーラー
出典:関西ペイントカタログより

弊社で代表的な下塗り塗料ですと、関西ペイント「RSマルチシーラー」が難付着サイディングへの密着に特化した下塗り塗料です。

他にも…

・プレマテックス「無機有機ハイブリッドシーラーEPO」
・関西ペイント「アレスダイナミックシーラーマイルド」

など、難付着サイディングに特化した下塗り塗料を数多く用意していますので、ご不明点やご不安があればお気軽にご相談ください!

▼難付着サイディングについて詳しく解説▼
難付着サイディングとは?絶対に押さえるべき下塗り塗料の注意点

5.意匠性の高いサイディングのデザインを活かす外壁塗装

豊富なデザインが魅力的なサイディングですが、塗装をすることでお気に入りのデザインが隠れてしまっては悲しいですよね。

「外壁塗装=単色の塗料を使用して柄が消えてしまう」と思われている方も多いですが、決してそのようなことはありません!
デザインを残す方法や逆に外壁の凹凸を利用してデザインを活かし、現状よりも高級感がプラスされる様々な塗装方法があります!

単色以外の塗装方法を以下にまとめます。

塗装方法 概要

クリアー塗装

クリアー

無色透明の塗料
※築10年までが目安

ツートンカラーのサイディングの住宅

ツートンカラー

2色の塗料で塗り分け

ダブルトーンで外壁塗装をしたサイディング外壁

ダブルトーン

凹凸の色を変えた塗り分け
レンガ調のサイディングに多い

多彩模様で外壁塗装をしたサイディングの外壁

多彩模様仕上げ

天然石のような模様を生み出す
ハウスメーカーに大人気

目安としては築10年まではクリアー塗装、それ以降の築年数はクリアー塗装以外のデザインを検討されると良いでしょう。

5-1.サイディングのデザインを残せるクリアー塗装

クリアー塗装の外壁塗装前後の比較
クリアー塗装とはその名のとおり無色透明の塗料で塗装する方法です。

透明の塗料で外壁全体をコーティングするイメージなので、もちろんサイディングの柄もそのまま残せます!

クリアー塗装ができる目安としては築10年以内が理想です。

無色透明の透明の塗料ということは、ひび割れがある場合は補修跡を塗料でカバーすることができません。
更にサイディングにチョーキング現象がある場合、クリアー塗装時にチョーキングの粉と混ざり濁ったような仕上がりになります。

そのためチョーキング現象が発生する築10年までにクリアー塗装をおすすめしています。

▼クリアー塗装について詳しく解説▼
クリア塗装で外壁塗装をする時に絶対に押さえたい3つの注意点

5-2.イメージチェンジに大活躍のツートンカラー

サイディングのツートンカラーの外壁塗装の事例

ツートンカラーは2色の塗料を使用して、建物全体を塗り替える方法です。

元々1色の外壁をツートンカラーに塗り分けることも可能です!

特に窯業系サイディングの場合は中央の帯があるので、上下で色分けをする場合が多いです。
2種類異なるデザインのサイディングボードが使用されている場合も、ツートンカラーで色分けしてあげると大幅なイメージチェンジになりますよ。

▼ツートンカラーについて詳しく解説▼
外壁塗装のツートンカラーの色分け例20選公開!一色との比較も解説

5-3.タイル調サイディングの模様を活かすダブルトーン

ダブルトーンの仕組み
引用:関西ペイント

ダブルトーンはタイル調デザインの外壁で立体感が活かせる手法で、凹の部分の色と凸の色を変えることで奥行きを出して本物のタイルのような質感を再現する塗装です。

サイディングの外壁にダブルトーンの塗装
ダブルトーンに仕上げるため、仕上げの上塗りに毛足の短いローラーで凸部分となるお色を塗布します。

タイルデザインの溝以外にも、ポコポコとした凹凸のあるサイディングのデザインですと本物のレンガのような質感を再現できますね。

5-4.サイディングの高級感が格段と上がる多彩模様

RSダイヤモンドの多彩模様
引用:関西ペイント

多彩模様は細かな模様が配合されたチップを吹き付けることで、天然石のような風合いが出るハウスメーカーなどの高級住宅に人気の塗装です。

多彩模様で仕上げたサイディングの外壁
サイディングはデザイン性が高い外壁材ですので、天然石のような模様が特徴の多彩模様塗料を塗ることで高級感がグレードアップしてくれます。

多彩模様塗料の色展開
色展開も豊富で弊社の営業担当も「自宅を塗り替えるなら絶対に多彩模様が良い」と言うくらい、大変意匠性の高いデザインです。

5-5.ツートンカラー×ダブルトーン×多彩模様のサイディング

ツートンカラー×ダブルトーン×多彩模様仕上げのサイディングの外壁
これまでご紹介した塗装方法は組み合わせることができます。

上の写真は積水ハウスの住宅で、ツートンカラーとダブルトーンと多彩模様を組み合わせたデザインです。

ダブルトーン×多彩模様仕上げのサイディング
ダブルトーンで塗装した仕上げに、多彩模様の上塗り(吹き付け)をしてより重厚感ある外壁を再現します。

マンションのサイディングに多彩模様で吹付け
マンションのサイディングの塗装にも採用されたデザインで、上の写真は仕上げの多彩模様を吹き付けている工程です。

マンションのサイディングにダブルトーン×多彩模様仕上げんのデザイン

ダブルトーンと多彩模様を組み合わせると上記のようなデザインも可能です!
オーナー様からも「サイディングを張り替えたみたいな高級感がでた!」と大変お喜びの声をいただきました。

6.サイディングの外壁塗装にかかる費用

サイディングの外壁塗装の費用について解説します。

6-1.サイディングの外壁塗装の坪数別の費用相場

坪数別の費用相場
サイディングの外壁塗装の費用相場は住宅の塗装面積によって大きく変動します。

ですが一般的にご自身の住宅の塗装面積が何平米なのか分からない方がほとんどだと思います。

そこで建物の延床面積である坪数ごとに目安を算出してみました。

坪数 外壁塗装の相場
20坪 75~95万円
25坪 85~105万円
30坪 95~115万円
35坪 105~125万円
40坪 115~135万円
50坪 135~155万円
60坪 155~175万円

本来は塗装面積(平米数)で外壁塗装の金額を算出します。
そのため、上記の坪数の相場よりも大幅に変動する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

6-2.サイディングの外壁塗装の内訳例

工事項目
サイディングに必須
相場
割合
必須共通工事(足場工事・高圧洗浄) 必須
15~20万円
14%
外壁塗装  必須
40~50万円
34%
屋根塗装 不要な場合もある
10~20万円
14%
コーキング工事 必須
10~20万円
14%
防水工事 不要な場合もある 10~20万円 14%
付帯塗装 必須ではないが塗装される方が大半
5~10万円
7%
その他の工事 不要な場合もある
1.5~5万円
3%

サイディングの外壁塗装の場合は、特にコーキング工事が重要です!
例えばどれだけ耐用年数の高い塗料で塗装をしても、コーキングの打ち替えをしないと目地から雨や湿気が入り込みボードを痛めてしまいます。

そのためサイディングの外壁塗装の見積もりをされる際は、必ず見積もり内容にコーキング工事が含まれているか確認しましょう!

7.サイディングの外壁塗装の事例

南大阪ペイントセンターでこれまで施工してきたサイディングの外壁塗装をピックアップして紹介いたします!

7-1.ツートンカラーから単色グリーンへイメージチェンジ

羽曳野市で築15年のサイディング外壁に鮮やかなグリーンへ塗り替え

羽曳野市で築15年のサイディング外壁に鮮やかなグリーンへ塗り替え

価格 126万円 工事期間 15日間
塗料名 関西ペイント RSシルバーグロスSI 水性ラジカルシリコン 塗料種別 ラジカルシリコン
面積 178m2 築年数 15年

価格 126万円
工事期間 15日間

7-2.単色からツートンカラーへの外壁塗装

羽曳野市で大和ハウス施工住宅へ外壁塗装とベランダ防水工事

羽曳野市で大和ハウス施工住宅へ外壁塗装とベランダ防水工事

価格 157万円 工事期間 18日間
塗料名 アステックペイント 超低汚染リファイン1000SI-R 塗料種別 超低汚染型シリコン
面積 195m2 築年数 23年

価格 157万円
工事期間 18日間

7-3.難付着サイディングへツートンカラーの外壁塗装

 

7-4.ツートンカラー×ダブルトーンの外壁塗装

岸和田市でダブルトーンを取り入れたツートンカラーの外壁塗装

岸和田市でダブルトーンを取り入れたツートンカラーの外壁塗装

価格 160万円 工事期間 18日間
塗料名 関西ペイント RSシルバーグロスSI 水性ラジカルシリコン 塗料種別 ラジカルシリコン
面積 170m2 築年数 24年

価格 160万円
工事期間 18日間

7-5.ツートンカラー×ダブルトーン×多彩模様仕上げの外壁塗装

神戸市垂水区で積水ハウスの外壁塗装(ダブルトーンと多彩模様仕上げ)

神戸市垂水区で積水ハウスの外壁塗装(ダブルトーンと多彩模様仕上げ)

価格 208万円 工事期間 20日間
塗料名 関西ペイント RSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様 塗料種別 吹付け多彩模様
面積 174m2 築年数 21年

価格 208万円
工事期間 20日間

8.サイディングの外壁塗装なら南大阪ペイントセンターにおまかせください

サイディングの外壁塗装なら南大阪ペイントセンターにおまかせください!

サイディングの外壁塗装では難付着サイディングの存在をはじめとした様々な注意点があります。
知識不足の塗装業者が通常の下塗り塗料で塗ってしまうと、1年も満たないうちに塗膜が剝がれてしまいます。

実際に相見積もり先の見積もり内容をお客様からお聞きした際に、通常のサイディングと難付着サイディングとの見分けがついていない業者がほとんどです。

又、単色塗料による塗装しか提案していない業者も存在します。
デザイン性の高いサイディングボードの意匠性を活かせず、満足いく塗装にならなかったといったお声も耳にします。

このようにサイディングの外壁塗装には専門性の高い知識とデザイン提案力が必要不可欠なのです。

南大阪ペイントセンターではサイディングの外壁塗装の事例も多数ありますので、工事をご検討の際は是非ご相談いただけますと幸いです!

9.まとめ

  • サイディングには外壁塗装でメンテナンス必須
  • 10年に1回の外壁塗装とは限らずサイディングボードの種類や塗料によって年数が変わる
  • サイディングに外壁塗装が必要な劣化症状

    ・サイディングの反り、浮き【緊急度:高】
    ・サイディングのひび割れ【緊急度:高】
    ・コーキングの劣化(ひび割れ、乖離など)【緊急度:中】
    ・カビ、苔、藻の繁殖【緊急度:低】
    ・チョーキング現象【緊急度:低】

  • サイディングは変形すると元に戻らないので早めの塗装が肝心
  • 難付着サイディングには専用の下塗り塗料が必要
  • サイディングのデザインを活かした塗装方法

    ・クリアー塗装
    ・ツートンカラー
    ・ダブルトーン
    ・多彩模様仕上げ

サイディングを長持ちさせるには、外壁塗装は必要です。
最近の戸建てではデザイン豊富なサイディングが目立ち、難付着サイディングなど高耐久のサイディングも多くなってきました。

だからこそ、正しい知識を持っている業者選びが非常に大切です。

「せっかく気に入ったデザインが消えてしまった」
「塗装したのにすぐに剝がれてきた」

そういった事態にならないように、こちらのページが少しでもご自宅のサイディングが長持ちするお役に立てれば幸いです。
サイディングの外壁塗装に限らず外装のあらゆるお困りごとに対応していますので、ご不安があればどんな些細なことでも是非お声がけください!

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する