住宅の外壁塗装では外壁がモルタル壁の場合、劣化してくると補修工事が必要になります。塗装を初めてする方や、塗装を経験したけど忘れてしまった方など、そもそも塗装工事は頻繁に行うものではありませんので、どのようなものなのかをご紹介いたします。
写真は、外壁が浮いている状態だった壁をめくった状態です。このような状態は一見ひどい劣化をしていてお家の建て直しをしないといけないと思われるかもしれませんが、外壁のモルタルが下地と離れて浮いているだけなので、補修をするだけで元どおりになります。

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
壁が浮いている事例
写真中央に少し浮いてるのがお分かりになると思います。このような状態だと補修が必要です。浮いている箇所を全て除去します。
同じく外壁の浮きです。
穴の空いているケースもあります。
浮いている箇所を取り除く
浮いている箇所をサンダーやハンマーや手を使って落としていきます。
浮いている箇所というのは、防水紙とラスが劣化しています。写真の外壁も防水紙が指で触ると簡単に破れてしまう状態でした。
こちらも外壁を取り除くと、防水シートが劣化しておりました。ほとんどのケースでは下地の木材は全く問題なく生きております。
防水シートとラス貼り
撤去したあとは、防水シート(写真の黒色)を貼ってラスを貼ります。写真の格子状の針金です。ラスはモルタルの密着しやすくすることとと割れにくくするためのものです。
モルタル下塗り
外壁を撤去した壁は、かなりの厚みがあるので、モルタルを2回に分けてぶ厚く塗っていきます。
一回目のモルタル塗りです。
こちらも1回目のモルタル塗りです。
こちらも1回目塗りです。
モルタル仕上げ塗り
1回目で少し乾燥させてから、2回目塗りです。
仕上げの表面
ある程度乾燥させてならしていきます。刷毛でならすと刷毛引き仕上げです。
床の左官補修
床が気になるので・・・というお客様もいらっしゃいます。
しかし、厚みがつけれないケースだとすぐに割れてきますのでおすすめでありません。最低5センチメートルの厚みがないと割れてくることが多いです。
コンクリートブロックの積み直し
コンクリートブロックが劣化でかけたり、割れたりしている場合は交換も可能です。既存のブロックを取り除き、新しいブロックに積み替えます。
鉄筋が弱っている場合は、鉄筋を入れて補強します。何段も高く積み上げてる場合や積み上げる場合にはしっかり鉄筋を入れておく必要がありますよ。
外壁が浮いていたり、剥がれてたりした場合の左官補修や補修工事などのご紹介でした。
あらゆる塗装工事のことなら、南大阪ペイントセンターにお気軽にご相談ください!