ケイカル板ってどんな外壁?特徴と塗装の必要性を解説

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

今回は、軒裏天井やベランダの下にある天井のケイカル板の塗装についてお話しして行きたいと思います。

皆さん聞きなれない名前なんじゃないでしょうか?

ケイカル板

こちらの写真のベランダの下の軒の部分がケイカル板です。

ケイカル板とは水酸化カルシウムと砂が原料の物を板状にした断熱材の事です!吸水性があまりない為天井下地材・内外装素材などにも使われています。

 

ケイカル板

特徴としては切断したり加工しやすく断熱性もあります。また湿気に強く反りや収縮が起きにくい所もあります。

ケイカル板

デメリットとしては非常に薄い物もあるので天井などにビスで止めたりする場合はクラックが入ったりする可能性があります。

不燃材でできている為火事などが起こった際燃え移りにくいという特徴があります。

軒裏などは火が回りやすい所なので防火の為にもケイカル板が使用されています。

耐火性・防湿性にも優れキッチンパネルなどにも使用されています。

ケイカル板 

このように軒裏などに使用する事が多いですが色褪せや汚れが目立ってきていれば劣化のサインですので是非塗装をしましょう。美観の為は勿論ですが永く良好な状態に保つ為にも必要な事です。

普段聞きなれない名称だと思いますがケイカル板の特性や塗装した方が良い部分だという事がわかっていただけたんじゃないでしょうか。

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する