今回は屋根・外壁の塗装工事をする際に当社が気をつけている事を書きたいとおもいます。 まず南大阪ペイントセンターでは塗装は当然の事ではありますが下塗り・中塗り・上塗りと三回塗 …
外壁塗装コラム
ケイカル板ってどんな外壁?特徴と塗装の必要性を解説
ケイカル板ってどんな外壁?特徴と塗装の必要性を解説
今回は、軒裏天井やベランダの下にある天井のケイカル板の塗装についてお話しして行きたいと思います。 皆さん聞きなれない名前なんじゃないでしょうか? こちらの写真のベランダの下 …
破風(はふ)ってどこの事?破風は一体どんな役割を持っているの?
破風(はふ)ってどこの事?破風は一体どんな役割を持っているの?
今回は破風についてお話しをして行きたいと思います。 破風とは屋根の切妻造・入母屋造の妻側部分を指す名称です。日本では平安時代ごろ以降千鳥破風・唐破風が現れて室町時代~安土桃 …
隣の家との距離が近くても外壁工事は可能!目安は40センチの距離
隣の家との距離が近くても外壁工事は可能!目安は40センチの距離
今回は外壁塗装工事を考えてるんだけど隣家との距離が近すぎて塗装工事出来るか不安だというお悩みについてお応えして行こうと思います。 お隣の家と人がギリギリ通れる位の隙間しかな …
塗装工事中家を留守にしがちなんだけど家に居ないといけないの?
塗装工事中家を留守にしがちなんだけど家に居ないといけないの?
今回は塗装工事中にお仕事等で家を留守にする事が多い方のお悩みや不安を解消していただきたく、塗装工事中留守のお客様に安心していただくお話をしたいと思います。 ご夫婦で共働きの …
塗装工事中の現場職人さんにお茶出しした方が良いのでしょうか?
塗装工事中の現場職人さんにお茶出しした方が良いのでしょうか?
本日は塗装工事する際に職人さんにお茶出しをしたほうが良いかで悩まれる方にお茶出しのお話しをさせていただきます。 よく三時のお茶とか出した方が良いのでしょうか? …
断熱塗料ガイナは塗装表面13℃低下を実現!実際の施工例・色も解説
断熱塗料ガイナは塗装表面13℃低下を実現!実際の施工例・色も解説
こんにちは! 外壁塗装専門店 南大阪ペイントセンターです。 当コラムでは塗る断熱材と言われている日進産業「ガイナ」についてご紹介いたします! 目次 1.塗る断熱材ガイナ 2 …
窯業系サイディングの生命線は目地のコーキングにあり!補修費用も公開
窯業系サイディングの生命線は目地のコーキングにあり!補修費用も公開
「窯業系サイディングのコーキング(目地)が傷んできたのでそろそろメンテナンスが必要?」 「コーキングの補修費用はどのくらい見ておけばいい?」 などのお困りごとはありませんか …
塗装工事する前に高圧洗浄はやった方が良い?しなくても良いの?
塗装工事する前に高圧洗浄はやった方が良い?しなくても良いの?
本日は高圧洗浄についてお話したいと思います。高圧洗浄は塗装工事をするにあたって足場工事の次に行う作業工程です。 写真は高圧洗浄の作業中の写真です。このように一 …
チョーキング現象とは?触れると付着する粉は外壁塗装の寿命のサイン
チョーキング現象とは?触れると付着する粉は外壁塗装の寿命のサイン
今回はチョーキング現象(白亜化)についてご説明をしたいと思います。外壁の劣化を調べる時に手で触る事によって防水性などが失われているかどうか調べる事ができます。 こちらのモル …
スレート屋根を塗装時に必要なタスペーサーと縁切りって一体何?
スレート屋根を塗装時に必要なタスペーサーと縁切りって一体何?
本日は屋根塗装する際に必要なタスペーサーと縁切りについてお話して行きたいと思います。縁切りと聞いても何のことか分からないのは当然だとおもいます。スレート屋根を塗装工事する際 …
スレート屋根の塗装について
スレート屋根の塗装について
今回は屋根塗装のなかでもスレート屋根の塗装についてお話したいと思います。 スレート屋根またはカラーベストと呼ばれる屋根は約40年前に発売され、今でも新築の家に使用されている …
