コロニアル屋根とは?スレート・カラーベストの違いと長持ちさせる方法

コロニアル屋根とは?スレート・カラーベストの違いと長持ちさせる方法
「コロニアル屋根はスレートやカラーベストと何が違うの?」
「家がコロニアル屋根なので長持ちさせる方法を知りたい」
といった疑問はありませんか。

コロニアルとはケイミュー株式会社の屋根材の商品名の1つです。

こちらのページでわかること

・コロニアル、カラーベスト、スレートの違い
・コロニアルのメリットとデメリット
・コロニアルを長持ちさせる方法
・コロニアル屋根に塗装が必要か判断できる4つの方法
・コロニアル屋根の塗装で絶対に押さえたい「縁切り工程」
・コロニアル屋根のメンテナンス事例

こちらのページをお読みいただくことでご自宅のコロニアル屋根の正しいメンテナンス方法を把握でき、屋根の劣化に怯えることのない安心した暮らしを手に入れられるでしょう。

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

目次

1.コロニアル屋根とは
1-1.コロニアルはケイミュー株式会社のスレート瓦の商品名
1-2.スレート・カラーベスト・コロニアルの違い
1-3.表面塗装の耐用年数は約10年
1-4.初期コストは安いがメンテナンスが必要
2.コロニアル屋根の3つのメリット
2-1.初期費用が安い
2-2.軽量なので耐震性に優れている
2-3.色展開が豊富
3.コロニアル屋根の2つのデメリット
3-1.割れやすい
3-2.断熱性が低い
4.コロニアル屋根を長持ちさせるためには塗装工事が必須
4-1.コロニアルは約10年に一度の屋根塗装が必須
4-2.コロニアルを20年以上放置した場合は屋根塗装ができないケースが多い
5.コロニアル屋根に塗装が必要か判断できる4つの方法
5-1.屋根材の欠けやひび割れがある(緊急度:★★★)
5-2.屋根表面に付着した汚れが取れない(緊急度:★★☆)
5-3.雨に濡れると濃い色に見える(緊急度:★☆☆)
5-4.屋根材に触れると粉が付着(緊急度:★☆☆)
6.【超重要】コロニアル屋根の塗装に失敗しないために縁切り工程があるかチェックしよう
6-1.見積書にタスペーサーと記載があるか確認しましょう
6-2.「縁切り」「タスペーサー」との記載がなければ業者に直接聞きましょう
6-3.特別な理由がなく縁切りが不要と言われた場合は他の業者への依頼を検討しましょう
7.コロニアル屋根のメンテナンス事例
8.まとめ

1.コロニアル屋根とは

コロニアルとはスレート瓦の商品名のことです。

コロニアル屋根の概要をまとめますと以下のとおりです。

  1. コロニアルはケイミュー株式会社のスレート瓦の商品名
  2. カラーベストはブランド名でコロニアルは商品名
  3. 耐用年数は約10年
  4. 初期コストは安いがメンテナンスが必要

コロニアルについて1つ1つ特徴を紹介いたします。

1-1.コロニアルはケイミュー株式会社のスレート瓦の商品名

コロニアルはケイミューの商品名出典:ケイミュー

コロニアルはケイミュー株式会社のスレート瓦の商品名です。

現在ケイミュー株式会社が取り扱っているコロニアルと名称のつく屋根材は以下のとおりです。

・コロニアルグラッサ
・コロニアルクァッド

ご覧のとおり「コロニアル」と名称が含まれています。

商品名が一般名称として親しまれることはよくありますよね。
屋根材とはまったくジャンルが違いますが、たとえばセロテープも実はニチバン社の商品名で正式な一般名称はセロハンテープです。

このセロテープの例のように、コロニアルも商品名が一般名称のように使われているケースなのです。

ここで出てくる3つの用語の「スレート」「カラーベスト」「コロニアル」について、事項でもう少し具体的に関係性を追求したいと思います。

1-2.スレート・カラーベスト・コロニアルの違い

屋根材には「スレート」「カラーベスト」「コロニアル」など様々な用語があります。

それそれの名称の違いを具体的には以下の図にまとめました。

スレート・カラーベスト・コロニアルの位置づけ
そもそもスレートとは、今から約50年以上前に発売されたセメントと砂に繊維質の素材を配合することで薄型軽量化に成功した屋根材です。

それまで主流だった陶器製の日本瓦や洋瓦に比べて、スレートは非常に軽量でデザインや色の種類も豊富です。
そのため徐々にスレートが普及していき、耐震性の高さから阪神淡路大震災以降にさらに急速に広まっていきました。

カラーベストはケイミュー株式会社のスレート瓦のブランド名、更にカラーベストの中の商品名の1つがコロニアルなのです。

更にコロニアルの歴史をたどっていくと、以下のように名称が変更されています。

商品名 製造年 アスベストの有無
ニューコロニアル 1979年(製造中止) アスベスト含有
コロニアルNEO 2001年(製造中止) ノンアスベスト
コロニアルクァッド 2008年(現行品) ノンアスベスト
コロニアルグラッサ 2009年(現行品) ノンアスベスト

上記のコロニアルNEOは2000年前後のアスベスト規制によりノンアスベストの屋根材として開発されました。
しかし当時アスベストの代わりに配合された成分が想定を大きく下回る耐久性であったため、コロニアルNEOには早期にめくれや剥がれといった様々な問題が起きたのです。

その結果、コロニアルNEOは現在製造中止となり、代替品としてコロニアルクァッドコロニアルグラッサが流通しています。

1-3.表面塗装の耐用年数は約10年

コロニアル

コロニアルは工場出荷時にあらかじめアクリル塗料などで塗装がされており、表面塗装の耐久年数は新築から約10年です。

最近ではより耐久性の高いフッ素塗装がされている屋根材もありますが、それでも耐久性は約15年が限度と言われています。

1-4.初期コストは安いがメンテナンスが必要

昔から馴染みのある日本瓦などに比べると建築コストを大幅に抑えられるコロニアルですが、定期的なメンテナンスは必須の屋根材です。

コロニアル自体には防水性は備わっておらず、表面の塗装で防水性が保たれています。

前項でも紹介したとおりコロニアルの表面塗装の耐用年数は約10年のため、築10年を過ぎた頃から表面の防水効果が切れてしまうのです。

そのため表面塗装が切れた築10年頃に屋根塗装でのメンテナンスが必要です。

2.コロニアル屋根の3つのメリット

コロニアル屋根は比較的リーズナブルな価格で導入できるうえ、軽量で耐震性にも優れ、カラーバリエーションも豊富なため、多くの住宅で採用されています。

そこで、ここではコロニアル屋根の主なメリットを3つご紹介します。

  1. 初期費用が安い
  2. 軽量なので耐震性に優れている
  3. 色展開が豊富

2-1.初期費用が安い

屋根材の種類 初期費用
コロニアル屋根 〇安価
金属屋根(ガルバリウム鋼板) △やや高額
日本瓦(粘土瓦) ✕高額

コロニアル屋根は他の屋根材に比べると初期費用が安くすみます。

2-2.軽量なので耐震性に優れている

コロニアルは日本瓦などの瓦屋根と比べると軽量です。
そのため建物への負担が少なく、重心を低くすることで耐震性が向上します。

その結果、地震の際の揺れを抑えやすく、安全性の高い屋根材として選ばれています。

建築基準法では、屋根は「軽い屋根」「重い屋根」「非常に重い屋根」の3種類に分類され、「化粧スレート材(彩色スレート)」や「金属板」などが軽い屋根に該当します。軽い屋根の代表的なものとしては、化粧スレート材ではケイミューのカラーベスト、金属材ではカラートタン(鋼板)、ガルバリウム鋼板(非鉄金属)などが挙げられます。
また、例えば、金属成形屋根材やKMEWの新素材瓦「ROOGA」など、形状は粘土瓦(和瓦、厚型平板瓦など)のようであっても重量が軽い屋根材であれば、軽い屋根に分類されると考えられます。

出典:ケイミュー株式会社|「軽い屋根」Q&A

建築基準法の観点から見ても、コロニアル(カラーベスト)は「軽い屋根」に分類されます。

2-3.色展開が豊富

コロニアルの色展開
画像出典:ケイミュー株式会社|カタログ

コロニアル屋根はカラーバリエーションが豊富です。

単色の屋根だけでなく、コロニアルグラッサ・シャッフルのように様々な色の屋根を混ぜ合わせたオシャレな色展開もあります。

3.コロニアル屋根の2つのデメリット

コロニアル屋根には注意すべきデメリットも存在します。

代表的な2つのデメリットを解説します。

  • ひび割れしやすい
  • 断熱性が低い

3-1.割れやすい

欠けたコロニアル

コロニアルは以下のように厚みが5.2mmと非常に薄いため欠けやひび割れが発生しやすいです。

コロニアルグラッサの仕様

寸法:910×182mm
厚さ:5.2mm
1枚の重量:約3.4kg
出典:ケイミュー株式会社|カタログ

ひび割れの原因は台風などの自然災害や、紫外線と雨水の浸透によって乾燥と湿潤を繰り返しひび割れてしまうケースも少なくありません。

3-2.断熱性が低い

コロニアルは軽量で薄いという反面、薄い構造のため断熱性能は高くありません。

同じく軽量の屋根の位置づけである、ガルバリウム鋼板に比べると断熱性能は落ちてしまいます。

屋根材 断熱材の有無

コロニアルの断面

コロニアル

なし

ガルバリウム鋼板屋根の断面

ガルバリウム鋼板

あり

上記の写真のように、屋根材の断面を確認するとコロニアルは非常に薄いので断熱材が含まれていません。
一方でガルバリウム鋼板屋根には中に断熱材(白色)が含まれているのがわかります。

コロニアル屋根には定期的な塗装によるメンテナンスが必要ですの。
屋根塗装の際に遮熱効果や断熱効果に優れた塗料を使用すれば、屋根の表面温度を下げることができるので断熱性の低さも解消されるでしょう。

4.コロニアル屋根を長持ちさせるためには塗装工事が必須

前項でも紹介したように、コロニアルの屋根を長持ちさせるためには塗装工事が必須です。

理由としては以下のとおりです。

  1. 約10年を目安に屋根塗装をしないとコロニアルの欠けや割れに繋がる
  2. 20年以上放置した場合は高額な屋根工事になるケースが多い

4-1.コロニアルは約10年に一度の屋根塗装が必須

ご自宅の屋根がコロニアルの場合、築10年を過ぎた頃に屋根塗装が必須です。

なぜならコロニアル表面の塗装の寿命は一般的に約10年が目安で、コロニアルの防水性も塗装によって保たれるからです。

屋根塗装をしないままコロニアルを放置すると、防水性がなくなったコロニアルに雨が染み込み続けてコロニアルを脆くさせます。
最悪、欠けや割れの原因になるのです。

4-2.コロニアルを20年以上放置した場合は屋根塗装ができないケースが多い

無塗装のまま築20年以上コロニアルを放置した場合、コロニアルの損傷が激しく屋根塗装でのメンテナンスは不可能になるケースが多いです。

コロニアルの屋根塗装ができない場合は、残念ながらコロニアルから新しい屋根材を葺く工事を余儀なくされる可能性が高いです。
新しい屋根材を新設する工事には屋根カバー工法屋根葺き替えといった2つの工事がありますが、いずれも100万円以上する高額工事です。

屋根塗装だけであれば15万円ほどの費用ですんだところ、コロニアルを塗装せずに放置したことで高額な屋根工事を余儀なくされる可能性が高いです。

加えて、経年劣化で傷んだコロニアルはその分雨漏りのリスクも高まり、建物の寿命を縮めてしまうデメリットもあります。

費用を抑えて建物の寿命を延ばすという2つの観点からも、コロニアル屋根には屋根塗装が必須なのです。

▼コロニアル屋根の寿命で塗装ができず屋根カバー工法を実施した事例▼
大阪市東住吉区で築30年の屋根にカバー工法!軽量な金属屋根へ

5.コロニアル屋根に塗装が必要か判断できる4つの方法

塗装でのメンテナンスが必須なコロニアル屋根ですが、実際にどのような症状があれば屋根塗装を依頼をされた方が良いのか緊急度別に症状をまとめてみました。

  1. 屋根材の欠けやひび割れがある(緊急度:★★★)
  2. 屋根表面に付着した汚れが取れない(緊急度:★★☆)
  3. 雨に濡れると濃い色に見える(緊急度:★☆☆)
  4. 屋根材に触れると粉が付着(緊急度:★☆☆)

屋根材の劣化は普段中々目にする機会がないかもしれませんが、2階の窓から見下ろせる位置に下屋根があると屋根材の劣化に気付きやすいですよ。

5-1.屋根材の欠けやひび割れがある(緊急度:★★★)

コロニアルの欠けやひび割れ

コロニアルに欠けやひび割れがある場合は、早急に塗装会社へ点検を依頼しましょう。

緊急度が一番高いものと紹介していますが、すぐに雨漏り被害に直結するわけではないのでご安心ください。
コロニアルの下には二次防水の役割となるルーフィング(防水シート)があるので、ルーフィングが破けない限りは雨漏りはしません。

ですがコロニアルに欠けやひび割れがあるという事実は、コロニアル屋根に雨が染み込み屋根全体が脆くなっている可能性が高いです。

仮にコロニアル屋根だけでなくルーフィングまで傷んでいると、下地となる野地板まで雨が染み込み屋根裏へ雨漏りする危険性があります。

そのためできるだけ早目に屋根の点検を依頼しましょう。

5-2.屋根表面に付着した汚れが取れない(緊急度:★★☆)

汚れが付着した屋根

コロニアル表面に付着した汚れが雨で流されない場合は塗装の寿命が切れている可能性が高いです。

汚れの正体の多くはコケやカビといったどの屋根材にも起こり得る汚れです。
塗装の保護機能が備わってあれば、雨を弾いてコケやカビも繁殖しないはずです。

ですが防水効果が失われたコロニアルには、雨が染み込みカビやコケの温床となるのです。

特にコケの根っこには根酸という酸性物質が作られているので、アルカリ性であるコロニアルの劣化を加速化させる危険性があります。

ただの汚れと思われる方も多いですが、汚れは屋根塗装が必要なサインでもあるので塗装会社へ点検を依頼した方が良いです。

5-3.雨に濡れると濃い色に見える(緊急度:★☆☆)

コロニアルが雨に濡れると濃い色に見える場合は、塗膜の寿命が過ぎている可能性があるため塗装会社へ点検を依頼しましょう。

なぜかというと塗装の防水性がある場合は雨を弾くので、コロニアルに雨が浸透せず色も変わりません。
ですが雨の時に濃い色に変色するということは、コロニアルに雨が浸透している可能性が高いです。

緊急度は低いですができるだけ早目のタイミングで屋根塗装を検討された方が良いです。

5-4.屋根材に触れると粉が付着(緊急度:★☆☆)

チョーキング現象

コロニアルに触れると塗料の色の粉が付着する場合は、塗装の寿命が過ぎているサインですので塗装会社へ点検を依頼しましょう。

コロニアルに触れるのは下屋根からだとより確実に確認いただけます。
この粉が付く劣化をチョーキング現象と呼び、塗料の樹脂が紫外線によって分解され粉状になった顔料だけが屋根材表面に出てくるのです。

前項で紹介した「雨に濡れると濃い色に見える」という症状も、このチョーキング現象が発生しているサインです。

こちらも塗装の寿命が切れたという症状ですので、緊急度は低いですが早目の点検を検討された方が良い症状です。

6.【超重要】コロニアル屋根の塗装に失敗しないために縁切り工程があるかチェックしよう

「コロニアル屋根の塗装を塗装会社へ依頼してみよう!」とお考えの方に、1点だけ絶対に押さえていただきたい工事項目があります。

それが「縁切り工程」です。
コロニアル屋根の塗装には、この「縁切り工程」をしないと雨漏りが起きます。
もしも縁切りをしないまま塗装をすると「屋根塗装をしたのに雨漏りがする」といった、屋根塗装をしたことで逆に屋根を傷めてしまう本末転倒な事態に陥るのです。

そのためコロニアル屋根の塗装工事をお考えの方は、以下の項目を必ずチェックしましょう。

  1. 見積書にタスペーサーと記載があるか確認する
  2. 「縁切り」「タスペーサー」との記載がなければ業者に直接聞く
  3. 特別な理由がなく縁切りが不要と言われた場合は他の業者への依頼を検討する

6-1.見積書にタスペーサーと記載があるか確認しましょう

塗装会社の点検後から数日後に渡される見積書の内容で「タスペーサー」と記載があるか確認しましょう。

タスペーサー

タスペーサーとは縁切り工程に必須の器具のことで、コロニアル屋根に差し込み雨漏りを防ぐ役割を担っています。

縁切りの仕組み

コロニアルの屋根材同士には隙間がある状態が正しい姿です。

隙間がある理由は…

・侵入してきた雨水を外に排出
・湿った空気の出口

といった2つの理由があります。
もし縁切りをせずに塗装をすると、塗料で隙間が埋まってしまいます。
隙間がない場合は行き場のなくなった雨水が屋根材の下に留まり、結果としてそこから雨漏りが起きます。

屋根の縁切り(タスペーサー挿入)

タスペーサーを設置することで、コロニアル同士の隙間が確保されて雨水が溜まる心配がなくなるのです。

そのためコロニアル屋根には「縁切り工程」「タスペーサー」といった項目が見積書に記載があるか、必ず確認しましょう。

6-2.「縁切り」「タスペーサー」との記載がなければ業者に直接聞きましょう

コロニアル屋根の見積書の例

コロニアルの屋根塗装にもかかわらず「縁切り」「タスペーサー」との記載がなければ営業担当に直接質問してみましょう。

上の画像は南大阪ペイントセンターの見積書の例で、屋根の項目に「タスペーサー」と記載がありますね。

業者側への質問は以下のように聞いてみると良いでしょう。

「見積書にタスペーサーや縁切りという項目が見当たらないのですが、雨漏りする心配はありませんか?」

実際に南大阪ペイントセンターへ相談いただいたお客様で縁切りなしの屋根塗装が原因で雨漏りが起きた事例もあります。
詳しくは以下で紹介いたします。

前回他社で屋根塗装工事をされたお客様からのご相談です。

数年前から原因不明の雨漏り被害があり、複数の雨漏り専門業者にご相談されましたが雨漏りは一向に解決されずお困りでした。

縁切りされず雨漏りしたコロニアル弊社へ相談いただき、ドローンで屋根の点検を行うと驚くべく事実が発覚したのです。
なんとコロニアルの隙間にタスペーサーが差し込まれていないのです。

雨漏りの原因は前回他社でコロニアル屋根を塗装した際に、縁切り工程をせずに塗装をしたことで雨水の逃げ道が塞がり屋根材内部に雨水が留まっていたのです。

弊社でコロニアルの隙間にタスペーサーを差し込み、屋根塗装をしたことで無事に雨漏りが改善されました。

▼雨漏り調査のブログ▼
松原市で複数の業者に相談しても改善しない雨漏り原因を診断!

▼縁切り工程でコロニアルからの雨漏りが解決した事例▼
松原市で屋根の縁切り不足による雨漏りを適切な屋根塗装で解決

6-3.特別な理由がなく縁切りが不要と言われた場合は他の業者への依頼を検討しましょう

「コロニアルの塗装に縁切りやタスペーサーの設置が必要ない」と塗装会社から言われた場合は、他の塗装会社への依頼を検討された方が良いでしょう。

ただしコロニアルであっても縁切りやタスペーサーの設置が不要なケースは主に3つあります。

  1. 屋根の損傷が激しい(タスペーサーを入れても屋根材が割れる、そもそも屋根の損傷が激しい場合は屋根塗装ができない場合が多い)
  2. 屋根材同士に4㎜以上の幅がある場合(タスペーサーを入れても抜け落ちる)
  3. 屋根の勾配が6寸以上の場合(タスペーサーを入れても抜け落ちる)

※6寸とは角度であらわすと約31°を指します。

上記のような明確な理由がなく「コロニアルには縁切りやタスペーサーが必要ない」と断言する塗装会社には注意しましょう。
できれば相見積もりを取るなどして、他の塗装会社の見解も聞いてみることをおすすめします。

7.コロニアル屋根のメンテナンス事例

南大阪ペイントセンターのコロニアル屋根の塗装事例を紹介いたします。

カラーベストやスレートとの記載がありますが、いずれの事例もすべてコロニアルを指します。

岸和田市でタスペーサーで入念な縁切りをしたスレート瓦の屋根塗り替え

岸和田市でタスペーサーで入念な縁切りをしたスレート瓦の屋根塗り替え

価格 18万円 工事期間 19日間
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤遮熱シリコン 塗料種別 遮熱シリコン
面積 75m2 築年数 20年

工事期間 19日間 面積 75m2
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤遮熱シリコン 塗料種別 遮熱シリコン
築年数 20年

羽曳野市の築30年のカラーベストへ遮熱シリコン使用の屋根塗装

羽曳野市の築30年のカラーベストへ遮熱シリコン使用の屋根塗装

価格 18万円 工事期間 18日間
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤遮熱シリコン 塗料種別 遮熱シリコン
面積 75m2 築年数 30年

工事期間 18日間 面積 75m2
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤遮熱シリコン 塗料種別 遮熱シリコン
築年数 30年

岸和田市にてカラーベストの割れに板金補修と屋根塗装工事

岸和田市にてカラーベストの割れに板金補修と屋根塗装工事

価格 22万円 工事期間 18日間
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤遮熱シリコン 塗料種別 遮熱シリコン
面積 69m2 築年数 24年

工事期間 18日間 面積 69m2
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤遮熱シリコン 塗料種別 遮熱シリコン
築年数 24年

大阪市平野区で高コスパの遮熱シリコン塗料でスレート瓦へ屋根塗装

大阪市平野区で高コスパの遮熱シリコン塗料でスレート瓦へ屋根塗装

価格 16万円 工事期間 16日間
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 塗料種別 遮熱シリコン
面積 41m2 築年数 16年

工事期間 16日間 面積 41m2
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 塗料種別 遮熱シリコン
築年数 16年

8.まとめ

  • コロニアル屋根とは

    1.コロニアルはケイミュー株式会社のスレート瓦の商品名
    2.カラーベストはブランド名でコロニアルは商品名
    3.表面塗装の耐用年数は約10年
    4.初期コストは安いがメンテナンスが必要

  • コロニアル屋根の3つのメリット

    1.初期費用が安い
    2.軽量なので耐震性に優れている
    3.色展開が豊富

  • コロニアル屋根の2つのデメリット

    1.ひび割れしやすい
    2.断熱性が低い

  • コロニアル屋根を長持ちさせるためには塗装工事が必須
  • コロニアル屋根に塗装が必要か判断できる4つの方法

    1.屋根材の欠けやひび割れがある(緊急度:★★★)
    2.屋根表面に付着した汚れが取れない(緊急度:★★☆)
    3.雨に濡れると濃い色に見える(緊急度:★☆☆)
    4.屋根材に触れると粉が付着(緊急度:★☆☆)

  • 【超重要】コロニアル屋根の塗装に失敗しないために縁切り工程があるかチェックしよう

    1.見積書にタスペーサーと記載があるか確認しましょう
    2.「縁切り」「タスペーサー」との記載がなければ業者に直接聞きましょう
    3.特別な理由がなく縁切りが不要と言われた場合は他の業者への依頼を検討しましょう

ご自宅のコロニアル屋根の正しい知識を押さえることができれば、屋根の劣化に怯えることのない安心した暮らしはすぐそこです。

正しいメンテナンスをしてもらうには、タスペーサーなどの屋根塗装に深い見識のある塗装会社へ依頼することが重要です。

南大阪ペイントセンターではコロニアル屋根の塗装実績も豊富で、屋根からの雨漏り解決事例も多数あります。

コロニアルの塗装に限らず、お住まいのご不安やお困りは何でもお気軽にご相談いただけますと幸いです。

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する