戸建ての外壁塗装期間は約2週間!各工事日数と期間中の注意点

戸建ての外壁塗装期間は約2週間!各工事日数と期間中の注意点
「戸建ての外壁塗装の期間はどれくらい?」
「塗装期間中は普段と違う生活になる?どんな影響があるか心配」
といった疑問でお困りはありませんか。

戸建ての外壁塗装の期間は一般的に2週間前後です。
ただし建物の様々な条件によって3週間近くになったり、10日以内に終わる場合もあります。

又、工事中は私たちの生活へ様々な影響を及ぼします。
そこでこちらのページでは以下の内容を解説します。

・一戸建て住宅の外壁塗装の期間
・外壁塗装期間中の生活への影響
・塗装期間が長くなる4つの要因
・南大阪ペイントセンターの事例から見る塗装期間
・外壁塗装期間に関するよくあるQ&A

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

1.戸建ての外壁塗装の期間は2週間前後

一戸建ての外壁塗装期間は約2週間

戸建ての外壁塗装の期間はトータルで約2週間前後です。
一般的な規模の住宅の場合、大半が約2週間で外壁塗装を終えています。

基本的に外壁塗装の期間は約2週間(14日前後)ですが、以下のケースでは工期が延びるため約3週間(21日前後)かかる場合もあります。

  • 悪天候が続き工期が延びる
  • 豪邸レベルの大きな住宅の場合(塗装㎡数や雨樋などの細かな付帯部の塗装に日数がかかるため)
  • 通常塗装回数が3回塗りのところ4回塗りをする
  • 乾燥期間に約1週間必要なコーキング材(オートンイクシードなど)を使用する

逆にケースとしては少ないですが、2週間より短い10日間で終わる場合もあります。
以下にまとめました。

  • 塗装㎡数が少ない(塗装不要のタイル外壁とモルタル外壁の組み合わせなど)
  • 片面塗装のみ

一方、マンションの塗装期間は以下のとおりです。

マンションの規模 塗装期間
50戸未満 1~3ヵ月
50~100戸程 3~6ヵ月
さらに大きな規模のマンション 6ヵ月以上

▼マンションの塗装期間について詳しく掲載▼
マンションの外壁塗装の期間は?実例を基にプロが徹底解説

2.外壁塗装期間中の各工程の日数の目安

外壁塗装の各工程の流れと日数の目安は以下のとおりです。

  1. 足場仮設工事(工事1日目)
  2. 飛散防止ネット張り(工事1日目)
  3. 外壁補修・コーキング工事など(工事2-3日目)
  4. 高圧洗浄工事(工事4日目)
  5. 養生(工事5-6日目)
  6. 外壁塗装(工事7-10日目)
  7. 屋根塗装(工事7-10日目)
  8. 付帯塗装(工事11-12日目)
  9. 最終点検(工事13日目)
  10. 足場解体(工事13日目)
  11. 清掃(工事13日目)
  12. 外壁工事完了・お引渡し(工事14日目)

各工程に詳細を見ていきましょう。

1-1.【1日目】足場組立工事

足場仮設工事戸建て住宅の場合、約半日ほどで足場の組立てが終わります。

雨天でも実施できるので、雨で足場組立が延期になることはありません。

足場の金属を打ち付ける「カンカンッ」という音がどうしても響いてしまいます。
音が響かないように足場職人も細心の注意を払っていますが、この音でお客様やご近隣の方にご迷惑をおかけすることになり申し訳ありません。

外壁工事には工事の騒音や塗料のニオイ、高圧洗浄水の飛散など何かと近隣の方へご迷惑をおかけすることになります。
そのため、事前のご近隣への挨拶は必ず実施しています。

飛散防止ネット張り

組立てた足場に飛散防止ネットを括り付けて足場を覆います。

目的は高圧洗浄水の飛散や塗料、工事中に発生する塵や埃が飛散しないようにすることです。

1-2.【2~3日目】コーキング工事(補修工事含む)

外壁補修
外壁塗装工事では、塗装の工程前にあらかじめひび割れなどの痛みを補修します。
外壁材がモルタルの場合に、この補修工事を実施するケースがほとんどです。

コーキング打ち替え工法の工程

サイディングやALCなどの外壁の場合は目地があるので、事前にコーキング工事を行います。

外壁の防水性を維持するためには、塗装よりもコーキング工事の方が大切と言われています。

使用するコーキング材によって乾燥期間が異なるため塗装期間が延びます。
たとえば、高耐久なコーキング材であるオートンサイディングシーラントやオートンイクシードを使用した場合は夏場、冬場にかかわらず1週間は乾燥期間を置きます。

つまりコーキングの種類によっては一般的な工期にプラス1週間されるので、トータルの外壁塗装期間が約3週間かかる計算です。

▼乾燥期間が長いコーキング材について詳しくはこちら▼
高耐久なオートンサイディングシーラント!価格と施工内容を公開

1-3.【4日目】高圧洗浄工事

高圧洗浄工事

業務用高圧洗浄機で建物全体をしっかりと洗い流します。

旧塗膜や長年の汚れを洗浄することで新しい塗料の密着が良くなり剥がれ防止に繋がります。

近隣に水しぶきがかからないように細心の注意を払って作業を行います。

万が一水しぶきが近隣にかかる可能性も考慮して、ご近隣へのご挨拶の際に高圧洗浄日は洗濯物を干すのをご遠慮いただくようにお願いしています。

雨天でも施工可能ですので、ご安心ください。

1-4.【5~6日目】養生

養生

塗料が飛散しないように、塗装をしない箇所をビニールで覆います。

一見シンプルな工程ですが、丁寧な作業が要求されます。
お客様からも「意外と時間がかかる作業なのね~」とよくお声があがる作業です。

実はこの養生の工程、素人とプロでは雲泥の差があります。
養生の善し悪しでその職人の技量がわかると言われているほど、とても重要な工程なのです。

1-5.【7~10日目】外壁塗装・屋根塗装

外壁の下塗り

外壁のみ塗装をする場合は2~4日間ほどです。

屋根も同時に塗装する場合は、乾燥期間の兼ね合いで屋根の下塗りを終えて外壁の下塗り、という風に効率よく作業を行います。屋根塗装は基本的に外壁塗装と同時進行で行うので1~2日プラスされるイメージです。

例えば塗装の流れは以下のようなスケジュールです。

8/20:外壁の下塗り
8/22:外壁の中塗り・屋根の下塗り
8/23:外壁の上塗り・屋根の縁切り(タスペーサー設置)
8/24:屋根の中塗り
8/25:屋根の上塗り

塗装工程には乾燥時間が設ける必要があるので、同時進行で塗装するケースが多いのです。

築古の建物や外壁材が脆くなっている場合は、補強のために下塗りを2回行う計4工程の4回塗り工法を行う場合もあります。
4回塗りの場合は通常の日数にプラス1日され、工期が長くなる要因です。

1-6.【11~12日目】付帯塗装

付帯塗装

付帯部とは外壁や屋根以外の細かい箇所をさします。

具体的には…

・雨樋
・雨戸
・シャッターBOX
・水切り
・破風板
・軒天

付帯部は中・上塗りの2工程であることがほとんどなので、約2日間ほど見ていただければ良いと思います。
しかしハウスメーカーなどの場合は付帯部が多いので、付帯部の塗装だけでも4日間かかるケースがあります。

1-7.【13日目】最終点検・足場解体

外壁の最終点検

足場の一番上の段から、塗り残しがないか点検を行います。
この作業は足場を解体してしまうとできないので、入念に確実に実施します。

足場解体

最終点検をクリアできれば、足場解体作業に移ります。

※足場解体時にも金属音がします。
足場職人も細心の注意を払って解体しますが、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

1-8.【14日目】清掃・完了後のお引き渡し

外壁塗装完工・お引渡し

足場解体後、工事ででてしまったゴミをきれいに清掃し持って帰ります。
有償になりますが不要品の処分も可能ですので、お気軽にご相談ください。

塗装のために移動していた、植木や備品も元の位置に戻します。

3.外壁塗装期間中に起きる生活への影響

外壁塗装の期間は約2週間前後。
正直、長く感じる方がほとんどではないでしょうか。

そんな2週間もある塗装期間、わたし達の生活にどういう影響があるか気になりますよね。

実際にわたし自身も自宅の塗装工事を経験したのですが、不便に感じることが多かったです。
体験談も踏まえ、多くのお客様からもご質問いただく塗装期間中の生活への影響を紹介いたします!

3-1.洗濯物の外干しができない

塗装期間中は外干しができない
塗装期間中は洗濯物の外干しはNGです。

「高圧洗浄日や塗料を使用する期間だけ、外干しを控えればいいのでは?」
と、思われるかもしれません。

しかし工事初日の足場組立の際も、工事による洗濯物汚れが発生する可能性はゼロではありません。
僅かな塗料でも、衣類に付いてしまうと落ちないことがほとんどです。

ご不便をおかけしますが、塗装期間中は外干しを控えていただくようにお願いします。

個人的な感想ですが、この外干しできない洗濯物のストレスが一番多かったです。
部屋干しだと乾きが悪くて、雑菌の繁殖などの不安があったからです。

洗濯機に乾燥機能や浴室乾燥機などあれば解決できる問題なのですが、残念ながらありませんでした。

実際に快適と感じた部屋干し対策はサーキュレーター(又は扇風機)でとにかく風を当てる!という方法に落ち着きました。

部屋干しに発生しやすい雑菌臭は5時間以内に乾燥させれば防げると言われています。
短時間で洗濯物を乾かすことを一番の優先にすれば、意外と塗装期間中の洗濯物問題は解消されました。

3-2.換気が制限される

塗装期間中は換気が制限される
窓を養生することから、普段通り毎日窓で換気をするのが難しくなります。

具体的に換気が特に難しくなる工程は…

・高圧洗浄(約半日)
・外壁塗装(約2~4日)
・付帯塗装(約1~2日)

以上の工程は、高圧洗浄水の飛散や塗料の乾燥時間などの影響で、換気ができないです。

業者さんによっては事前に窓を開けられる期間をお知らせしてくれるケースがあります。

塗装期間中の換気を工夫してくれるかどうかも、お客様目線に立った良い業者さんを選ぶ基準になるでしょう。
外壁塗装のご契約前には、しっかり配慮があるかどうかも良い業者さんを見極めるポイントになります。

▼塗装期間中の窓の開閉について▼
外壁塗装は養生で窓が開けられない?快適に過ごすためのポイント

3-3.騒音が気になる日がある

騒音が気になる日がある
騒音が気になる日は以下の工程です。

・足場組立(約半日)
・高圧洗浄(約半日)
・足場解体(約半日)

事前に工程スケジュールの連絡が業者さんからあるはずなので、音が気になる日をあらかじめ把握しておきましょう。

3-4.留守中の防犯対策が必須

塗装期間中は留守でも問題ないが施錠は入念に
外壁塗装の期間中、基本留守でもOKです。
お留守だからと言って、なんのデメリットもないのでご安心ください。

しかし、塗装期間中は普段以上に防犯対策が必要です。
理由としては…

・屋外から2階への侵入が可能(足場があるため)
・メッシュシートが周囲からの目隠しの役割になる

塗装期間中は見慣れない人でも「職人さんかな?」と思われるので、ご近所さんからは不審者なのか職人さんなのか判断がつきません。

職人さんは日が落ちて暗くなる前に作業を終了して帰社します。
つまりお留守の場合は、一番防犯面で心配な暗い時間が無人の状態となるのです。

だからこそ、お留守でも問題はないですがいつも以上に入念な施錠が必要です。

4.外壁塗装期間が長くなる4つの要因

外壁塗装期間は約2週間前後とお伝えしましたが、場合によっては2週間よりも長くなるケースがあります。

塗装期間が長くなる4つの要因
  • 雨の影響
  • 乾燥に時間がかかる材料を使用
  • 外壁の劣化が深刻
  • 住宅の規模が大きい

以上の4つの要因がある場合は、2週間より塗装期間が延びてしまう恐れがあります。

それでは、詳しくご紹介いたします。

4-1.雨の影響

雨の影響

雨が降ると外壁塗装工事はできません。

雨が降っているのに外壁塗装工事を行うと、施工不良の原因になってしまうからです。
また、雨が降った後の水滴が付着している外壁に塗料を塗布することもできません。

その為、雨が降ると施工が予定通りに進まず、塗装期間が長くなってしまう可能性があるのです。

塗装期間が長くならないように少しの雨だからと言って工事を行ったり、外壁がしっかり乾く前に工事を行う業者は危険です。
雨の影響で塗装期間が延びても、適切な外壁塗装工事を行うのが重要になります。

雨の日の外壁塗装について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。
外壁塗装が雨の日にできない3つの理由と降った時の対処法を解説

4-2.乾燥に時間がかかる材料を使用

オートンイクシードを目地へ充填
乾燥に時間がかかる材料を使用している場合はその分工期も伸びます。

よくあるケースでは乾燥期間が通常よりも多くかかる、高耐久なコーキング材の使用が挙げられます。

コーキングの種類 乾燥期間
通常のコーキング材(NBウレタンなど) 1日間
高耐久なコーキング材 (オートンイクシードなど) 7日間

このようにオートンイクシードなど高耐久なコーキング材ですと、乾燥期間が7日間かかります。
そのため、2週間よりもプラス1週間延びてしまうのです。

4-3.外壁の劣化が深刻

劣化が激しい住宅の下地処理

劣化が激しい住宅は、塗料を塗布する前の下地処理に時間がかかってしまう可能性があります。
その為、劣化の進行が激しい住宅は塗装期間が長くなる傾向にあります。

特に劣化が激しい住宅で、補修に時間がかかる工事は以下のような場合があります。

劣化が激しい住宅で入念な施工が必要な下地処理
  • ケレン作業(古い塗膜やサビを落として塗料の密着性を高める)
  • ひび割れ補修(雨水や湿気の侵入を防ぎ外壁を保護する)

又、脆くなった外壁材には通常の3回塗りに下塗りをプラスする計4回塗りをするケースもあります。

4回塗りはその分塗料の乾燥時間も伸びるので、一般的な2週間の工期にプラス1日見ていただくと良いでしょう。

4-4.住宅の規模が大きい

外壁塗装が必要な付帯部

外壁塗装の際に塗装箇所の数が多いと塗装期間が長くなる可能性があります。

外壁塗装では外壁や屋根の他に付帯部の塗装も必要になります。
その為、劣化状況の違いから塗装が必要な箇所が住宅によって異なるので、塗装期間にも違いが発生するのです。

特に積水ハウスをはじめとした大手ハウスメーカーでは、上の図の付帯部の数が多い傾向にあります。
通常2日間の付帯部の塗装が、4日間かかってしまう場合もあります。

見積書を見た時に塗装箇所の数が多い場合は、塗装期間が長くなる可能性があると考慮いただきたいと思います。

5.外壁塗装の期間がわかるケース別の実例

実際に弊社で施工じた外壁塗装の実例から、塗装期間をご紹介いたします。

外壁塗装の塗装内容をお確かめいただき、是非塗装期間の参考にしていただけると幸いです!

5-1.外壁塗装期間14日のケース【一番多い】

工事内容

内訳項目 工事内容 数量 単位
共通工事 仮設足場 293
飛散防止養生シート 293
高圧洗浄 224
外壁塗装 下塗り 関西ペイント RSサーフ 微弾性シリコンサーフ 167
中塗り 関西ペイント コスモシリコン
上塗り 関西ペイント コスモシリコン
屋根塗装 下塗り 関西ペイント アレスクールシーラー 57
中塗り 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤
上塗り 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤
付帯工事 雨樋塗装 65 m
雨戸塗装(表面のみ) 12
小庇塗装 7
シャッターBOX塗装 1 箇所
Vカット補修 1
波板交換ベランダ 56
金属サイディング部 サビ止め+シリコン2回塗り 43
樋補修 1 箇所
外灯交換費 1

工程表

1日目 2日目 3日目 4~13日目 14日目
足場仮設 補修工事 高圧洗浄 塗装工事 足場解体

塗装期間が目安の2週間で外壁塗装工事が完了しました。
2日目にひび割れVカット補修を行いましたが、一般的な塗装期間で終了したしました。

松原市にて外壁リフォーム(現場調査や施工内容をすべて紹介)

松原市にて外壁リフォーム(現場調査や施工内容をすべて紹介)

価格 110万円 工事期間 14日間
塗料名 関西ペイント アレスダイナミックTOP 塗料種別 ラジカルシリコン
面積 225m2 築年数 13年

価格 110万円
工事期間 14日間

工事内容

内訳項目 工事内容 数量 単位
共通工事 仮設足場(メッシュシート含む) 297
高圧洗浄 270
外壁塗装 ひび割れ処理    
下塗り 関西ペイント アレスダイナミックフィラー 225
中塗り 関西ペイント アレスダイナミックTOP
上塗り 関西ペイント アレスダイナミックTOP
屋根塗装 下塗り 日進産業 ガイナマルチシーラー 45
中塗り 日進産業 ガイナ
上塗り 日進産業 ガイナ
コーキング工事 コーキング(増し打ち)サッシ廻り 116 m
コーキング(撤去・打ち替え)目地 138 m
付帯塗装 雨樋塗装 43 m
雨戸塗装(表面のみ) 6
水切り塗装 26 m
シャッターBOX塗装 2 箇所
ベランダ床 FRPトップコート 2 箇所

工程表

1日目 2~3日目 4日目 5~13日目 14日目
足場仮設 コーキング工事 高圧洗浄 塗装工事 足場解体

3階建ての住宅です。
一般的な規模の塗装面積ですので、目安の2週間で工事が完了しています。

羽曳野市で旭化成ヘーベルハウスの外壁塗装(多彩模様のフッ素塗料)

羽曳野市で旭化成ヘーベルハウスの外壁塗装(多彩模様のフッ素塗料)

価格 190万円 工事期間 14日間
塗料名 関西ペイント RSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様 塗料種別 フッ素吹付け多彩模様
面積 235m2 築年数 18年

価格 190万円
工事期間 14日間

工事内容

内訳項目 工事内容 数量 単位
共通工事 仮設足場(メッシュシート含む) 382
高圧洗浄 235
外壁塗装 下塗り 関西ペイント RSサーフ 微弾性シリコンサーフ 235
中塗り 関西ペイント RSダイヤモンド中塗り 多彩模様中塗り
上塗り 関西ペイント RSダイヤモンドF 水性フッソ多彩模様
屋根塗装 陶器瓦のため塗装不要    
コーキング工事 コーキング(増し打ち)目地・サッシ廻り 589 m
付帯塗装 雨樋塗装 127 m
シャッターBOX塗装(側面のみ) 8 箇所
軒天井塗装 58
玄関枠塗装 1
階段裏面鉄骨部塗装 1
その他の工事 パネル脱着 1
付帯部フッ素塗装 1
玄関扉ダイノックシート張り 1
屋根谷板金塗装    

工程表

1日目 2~4日目 5日目 6~13日目 14日目
足場仮設 コーキング工事 高圧洗浄 塗装工事 足場解体

ヘーベルハウスの住宅です。
大きな住宅なので㎡数やコーキングのm数が多かったのですが、塗装期間の目安の2週間で施工が完了しました。
大きな補修をする必要がなかったので、建物の規模が大きくても塗装期間は長くなりませんでした。

5-2.外壁塗装期間20日以上のケース【二番目に多い】

大阪狭山市にておしゃれなツートンカラーで外壁塗り替え工事

大阪狭山市にておしゃれなツートンカラーで外壁塗り替え工事

価格 133万円 工事期間 20日間
塗料名 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン 塗料種別 超低汚染型シリコン
面積 189m2 築年数 20年

価格 133万円
工事期間 20日間

工事内容

内訳項目 工事内容 数量 単位
共通工事 仮設足場(メッシュシート含む) 259
高圧洗浄 249
外壁塗装 下塗り 関西ペイント RSサーフ 微弾性シリコンサーフ
189
中塗り 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン
上塗り 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン
屋根塗装 中塗り 大同塗料 ハイルーフマイルドシリコン遮熱型
60
上塗り 大同塗料 ハイルーフマイルドシリコン遮熱型
コーキング工事



コーキング(増し打ち)サッシ廻り 108 m
コーキング(撤去・打ち替え)目地 182 m
コーキング(増し打ち)軒天廻り
30 m
コーキング(増し打ち)幕板上 23 m
その他雑コーキング
1
付帯塗装 雨樋塗装 43 m
スリムダクト・配管塗装 8 m
水切り塗装 42 m
シャッターBOX塗装 3 箇所
軒天・破風板塗装
23
幕板塗装 23 m
ベランダ床 FRPトップコート 2 箇所
その他工事

雨樋補修
1 箇所
カーポートパネル脱着 1

工程表

1日目 2日目 3日~7日目 8日目 9~19日目 20日目
足場仮設 お休み コーキング工事
(オートンイクシード)
高圧洗浄 塗装工事 足場解体

使用するコーキング材が乾燥期間が必要なオートンイクシードを使用のため、コーキング工事だけで5日間かかっています。
そのため計20日間かかっています。

5-3.外壁塗装期間10日以内のケース【レアであまりない】

堺市にて外壁のクラック補修と外壁塗装(ひび割れにお困りの声)

堺市にて外壁のクラック補修と外壁塗装(ひび割れにお困りの声)

価格 57万円 工事期間 9日間
塗料名 関西ペイント アレスダイナミックMUKI 塗料種別 無機フッ素塗料
面積 58m2 築年数 45年

価格 57万円
工事期間 9日間

工事内容

内訳項目 工事内容 数量 単位
共通工事 仮設足場(メッシュシート含む) 67
高圧洗浄 58
外壁塗装 下塗り 関西ペイント アレスダイナミックフィラー
58
中塗り 関西ペイント アレスダイナミックMUKI
上塗り 関西ペイント アレスダイナミックMUKI
付帯塗装 手摺塗装 6 m
その他工事

外壁補修 塗膜浮き・ひび割れ等
1

工程表

1日目 2日目 3日目 4~6日目 7~8日目 9日目
足場仮設 補修工事 高圧洗浄 塗装工事 お休み 足場解体

片面のみの部分塗装のため、期間が短めです。
お休み期間を除くと実質7日間で完了しています。

6.外壁塗装期間中のよくあるQ&A

外壁塗装期間中のお客様からよくいただく質問についてまとめてみました。

Q&A形式でご紹介をさせてください!

6-1.エアコンが使えない期間はある?

塗装期間中のエアコン使用

外壁塗装期間中はエアコンのご使用いただけます!

室外機の吸気口さえ開けていれば、エアコンは問題なく使用できるのです。養生の方法も、吸気口だけ開けたりをしたりメッシュ状の養生シートなど色々な方法があります。

暑い時期、寒い時期、エアコンが使えないなんて考えられないですよね。
ほとんどの業者さんは塗装期間中のエアコン使用は問題ないはずですが、事前に業者さんにしっかり確認をしましょう!

▼関連ページ▼
外壁塗装中のエアコン問題を解決!使用可かの鍵は養生方法にあり!

6-2.雨戸は閉めていた方がいい?

塗装期間中の雨戸はどうすれば?

雨戸が開閉可能な状態であるのなら、開けている状態or閉めている状態、どちらでも大丈夫です。

理由としては、高圧洗浄の範囲が増えるからです。
雨戸を開閉可能にしていただければ、雨戸の中のガラス戸も同時に高圧洗浄でキレイにすることができます。

ただし業者さんによっては雨戸を閉めるように指定がある場合があるので、事前に施工する業者さんに確認されると良いでしょう。

▼関連ページ▼
外壁塗装の高圧洗浄では雨戸・シャッターは閉める?

6-3.外壁塗装の塗装期間は短縮できる?

塗装期間の短縮はできない

塗装期間の短縮はできません。

外壁塗装でご提案したお見積もりは、住宅の耐久性を高め寿命を長くするのに必要な工程になります。

お客様が住宅で安心して生活する為の工事なので、何かの工程を省いて塗装期間を短縮するのは不可能です。施工不良の原因になってしまう可能性もあるのです。

逆にお客様の塗装期間を短縮して欲しいという要望を受け入れて、必要な補修工事を行わない業者は危険です。住宅で長く暮らす為のメンテナンス期間だと、ご理解いただけますようお願いいたします。

7.まとめ

  • 一戸建ての外壁塗装の期間は2週間前後
  • 塗装期間中の生活への影響

    ・洗濯物の外干しができない
    ・換気が制限される
    ・騒音が気になる
    ・留守中の防犯対策が必須

  • 外壁塗装の期間が長くなる4つの要因

    ・雨の影響
    ・乾燥に時間がかかる材料を使用
    ・外壁の劣化が深刻
    ・住宅の規模が大きい

外壁塗装期間中は洗濯物問題、換気の制限、騒音、防犯対策など気を付ける点は多いです。

又、住宅の様々な条件によって2週間では終わらず、3週間近くかかる場合もあります。

外壁塗装はそう何度も経験されることではないので、ご不安なことも多いと思います。
お困りごとなど何でもお気軽にご相談いただけますと幸いです!

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する