
榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
雨樋についてご紹介させていただきたいと思います。
雨樋の歴史は非常に実は古く現在のように屋根の雨水を排水する物は奈良時代にまで遡ります!
日本で現存する最古の物は奈良時代に建てられた東大寺三月堂の木製の雨樋だと言われています。
雨樋は屋根からつたった雨を横樋で受け集水器から縦樋を通して排水します!
こちらの写真が集水器のアップの写真です!横樋と縦樋の接している四角い物が集水器です!
雨樋を通して排水溝に雨水を流しますが雨樋が無ければどんな事が起こるかというと、屋根から流れる雨が跳ね返り外壁を汚してしまったり溝や水溜まりを作ってしまったりします。
水溜まり等が溜まるとジメジメと湿った状態になり外壁にコケが生えたり湿気を好むシロアリを発生させてしまう危険が高まります。
また基礎にひび割れ等があった場合雨水がそこから侵入してしまう危険性があります。
次に塗装の必要性についてですが、外壁塗装をする際は皆さん雨樋も塗装をされるケースがほとんどですが稀に「雨樋は特にいらないよ」とおっしゃられる方もおられますが、そういう方も外壁がキレイになると雨樋が悪い意味で浮くのでやっぱり雨樋も塗装して下さいと言われます。
美観の為だけではなく雨樋自体に防水性・耐久性を持たせる為にも塗装によるメンテナンスは必要です!
雨樋は手で軽く圧力をかけてパキッと割れる位劣化してなければ取り換えなどの必要性はありません。
塗装によるメンテナンスで充分です。
外壁塗装される際は是非雨樋も塗装される事をお勧めします。