
榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
今回はチョーキング現象(白亜化)についてご説明をしたいと思います。外壁の劣化を調べる時に手で触る事によって防水性などが失われているかどうか調べる事ができます。
こちらのモルタル外壁を触った時の写真です。指の先に白い粉状の物が付着しているのが分かると思います。これは外壁が防水性を失われている事を示しています。
水をはじく力が弱まると外壁の劣化状態はドンドン進行していってしまいます。
こちらはALCの外壁です。外壁をパッと見た状態はすごくキレイなのですがこちらも指の先に白い粉が付着しています。パッと見た感じ外壁が傷んでないように見えても劣化している場合もあります。
こちらは窯業系サイディングの外壁をチョーキングした時の写真です。指先に白い粉は付着致しませんでした。しかし窯業系サイディングの場合外壁が良好だったとしてもシーリングの方が劣化してしまいます。シーリングが劣化してしまうとサイディングボードに悪影響を与えてしまう為シーリングは打ち換え等のメンテナンスが重要になります。
今までご紹介したチョーキング現象の写真はまだ手に粉が付着していてもうっすらとでしたがこちらは指先に激しく粉が付着しているのがわかります。完全に外壁が劣化して防水性や耐久性がなくなっている状態です。
今回は外壁の劣化状態を簡単に調べれるチョーキングについてお話させていただきました。是非皆さんもお試し下さい。